フォーラム・講演会

2016-7-4 Grand Design by Japan 3日間特別集中セミナー

 Project& Program Management教育で世界的に活躍されている田中弘講師をお招きし,7月に3日間の特別集中セミナーを英語 (必要に応じて日本語で補助)を使用し,実施します。。UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。 

【日時】2016年7月29,30,31日

【場所】慶應義塾大学日吉、協生館5F エグセキュティブ・ルーム

詳細案内
案内_Grand_Design_by_Japan_2016_July 特別集中セ
PDFファイル 901.6 KB

2016-3-13 Grand Design by Japan 2015年度フォーラム(5)

 10月6日に、慶應義塾大学大学院経営管理研究科グローバル・ビジネス・フォーラム・日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育 Grand Design by Japan 2015年度フォーラム(5)が『長寿とWell-beingの科学-最先端の理論と社会』をテーマに開催されます。UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。 

【日時】2016年3月13日(日曜日)12:30〜18:30

【場所】慶應義塾大学日吉、協生館5F エグセキュティブ・ルーム

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Grand Design by Japan 2015年度フォーラム(5)

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。

 

 教育とサービスの科学と国際化について5人の講演者をお招きして議論します。最初の講演者は,本プログラムの主催者の一人として,永らくご協力をいただいてきました渡辺直登教授です。本年度をもって慶應義塾をご退職なさいます。心理学による教育と選抜についてお話しいただきます。第2の講演者は,島根大学の青晴海教授で,地域からみたグローバルな人的教育についてお話いただきます。第3の講演者の田中弘教授には,世界の大学における教育経験を踏まえて,サービス・サイエンスについてお話いただきます。最後に,Stapf博士に,同氏が現在取り組まれているサービスマネジメントの国際比較研究の一端をご紹介いただきます。また,当フォーラムにおいて数度にわたりご講演を賜りましたRanjan博士には,インド・日本の国際関係の観点から今回の題材に対する導入講演をお願いします。

 

12:30-12:40 開催趣旨説明 姉川知史(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)

12:40-13:10 講演1 Dr. Vikash Ranjan (Researcher of International Relations and Energy Analysist), Scope for India-Japan Cooperation in Education and Services Management Sector

13:10-14:40講演2 渡辺直登 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)「人材の育成・選抜への心理学的アプローチ~nature vs. nurture論争を超えて」

14:50-15:50 講演3 青晴海 (島根大学国際交流センター教授)「グローカル人的教育の新潮流と島根大学―個人的経験による展望」

16:00-17:30 講演4 田中弘 (SKEMA経営大学院大学国際教授,北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科客員教授) 「サービス・サイエンス」

17:30-18:00 講演5 R.O.Stapf (The Service Institute Japan), Comparative Study of Services Management,New Survey.

 

場所  慶應義塾大学日吉,協生館 5F エグゼキュティブ・ルーム。

地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みをお願いします。

動画配信 動画配信も実施します。また,過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。http://www.ustream.tv/channel/keio-grand-design(同時配信)

https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign(事後配信)

案内記録 https://sites.google.com/site/keiogranddesign/

申込方法 

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.k bs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/

 

今後のフォーラム企画

2016年 5月15日(予定) 『東日本大震災5年間の研究成果の共有』 

2016年 「国際環境における日本のビジネス」

2016年度継続テーマ 『健康的加齢の広域学際研究と社会的実現方法』

*今後,取り上げたい企画,御助言などがあれば,担当者の姉川知史まで御連絡ください。

<本プログラムは,慶應義塾の半学半教の精神に基づいて,専門横断的,世代縦断的な少人数融合型の社会人教育により,日本発の世界のグランド・デザインの策定,実現をめざし,将来世代の教育を実施中です。学生,社会人,その他の多様な背景の方々のご参加をお待ちします。事前登録申請をお願いします。>

 

公式案内・申込書(PDF版)
Grand_Design_by_Japan_20160313.pdf
PDFファイル 376.1 KB

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Grand Design by Japan 2015年度フォーラム(3)

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。


慶應義塾大学大学院経営管理研究科

グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育 Grand Design by Japan 


2015年10月6日(火曜日)13:00-18:30

『長寿とWell-beingの科学-最先端の理論と社会』

後援 慶應義塾大学スーパーグローバル事業 長寿クラスター


プログラム

長寿の自然科学は急速に進展しています。他方,加齢と幸福の関係についても新しい知見が人文科学,社会科学で蓄積されています。長寿に関する自然科学と,加齢と幸福に関する人文科学,社会・経済に関する社会科学の3つを結び付ける視点を概観します。それぞれの分野の最先端でご活躍の3人の講師をお招きします。第1の講師は,ワシントン大学医学部(米国ミズーリ州セントルイス)で,遺伝子レベルから老化と寿命のメカニズムを解明すべく最先端研究を主導する今井眞一郎教授をお招きし,理論が経済に与える影響についてご議論いただきます。第2の講師として,文部科学省の原克彦ライフサイエンス課長をお招きし,ライフサイエンスを中心とした科学政策についてご議論いただきます。第3の講師として,慶應義塾大学理工学部の高山緑教授に,高齢者の心理と幸福の研究の最前線をご紹介いただきます。


13:00-13:30 開催趣旨説明 姉川知史(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授),名取幸和(バイオシンクタンク代表取締役) 

オリエンテーション:健康的加齢に関する本プログラムの取り組み,課題設定

姉川知史『加齢に関する医療経済学の現状』

14:00-15:30 講演1 今井眞一郎 ワシントン大学医学部教授 「Productive Agingを目指して:老化•寿命を制御するメカニズムと抗老化方法論の確立」

15:30-17:00 講演2. 高山緑慶應義塾大学理子工学部教授 「加齢とWell-being」

17:00-18:30 講演3.原克彦 文部科学省ライフサイエンス課長「ライフサイエンス政策の最先端」


場所  慶應義塾大学日吉,協生館 5F エグゼキュティブ・ルーム。

地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みをお願いします。

動画配信 動画配信も実施します。また,過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。http://www.ustream.tv/channel/keio-grand-design(同時配信)

https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign(事後配信)

案内記録 https://sites.google.com/site/keiogranddesign/

申込方法 

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.k bs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/


今後のフォーラム企画

2015年 東日本大震災4年間の研究-各研究成果の共有 

2015年 「国際環境における日本のビジネス」

*今後,取り上げたい企画,御助言などがあれば,担当者の姉川知史まで御連絡ください。

<本プログラムは,慶應義塾の半学半教の精神に基づいて,専門横断的,世代縦断的な少人数融合型の社会人教育により,日本発の世界のグランド・デザインの策定,実現をめざし,将来世代の教育を実施中です。学生,社会人,その他の多様な背景の方々のご参加をお待ちします。事前登録申請をお願いします。>

公式案内・申込書(PDF版)
Grand_Design_by_Japan_20151006V9.pdf
PDFファイル 350.9 KB

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Grand Design by Japan 2015年度フォーラム(1)

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。


慶應義塾大学大学院経営管理研究科

グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育 Grand Design by Japan 


2015年度,フォーラム(1) オリエンテーション

2015年6月7日(日曜日)13:00-18:30

『健康的加齢と都市―課題,データ, ダブルケア』


プログラム

 健康寿命の延伸,健康的加齢,人の幸福とWell-beingは,高齢化する日本のみならず,世界の重要課題となっています。本プログラムでは,この課題について,2014年度から広域学際研究成果を整理するフォーラムを実施してきました。そこでは分子生物学,社会科学,人文科学の3つを融合する新しい視点による提言を目的としてきました。

今年度は,その応用領域として,都市におけるマネジメントを強調して,「都市における健康的加齢」を重要課題としてとりあげ,研究,教育,その他の諸活動を実施します。その第1回目フォーラムを開催します。ご参加を募ります。

案内文http://www.kbs.keio.ac.jp/news/2015/05/20150607_grand_design_by_japan_20151/

開催趣旨説明 

1.課題設定と分析枠組み-オリエンテーション

13:00-13:40 姉川知史 プログラム企画代表(慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授)

内容: 健康的加齢に関する本プログラムの取り組み,ならびに課題設定,分析枠組み,提言の方法などのオリエンテーションを行う。

2.育児と介護のダブルケア

13:50-15:00 相馬直子講師(横浜国立大学,准教授)「ダブルケア(育児と介護の同時進行)とソーシャル・イノベーション」

内容:育児と介護のダブルケアを特定世代の主に女性が同時に担うという新たな社会的リスクについて,日本と東アジア国際比較分析結果をふまえ,ダブルケアラーのWell-beingを高めるためには,多様なセクターが協調しながら,どのような解決策があり得るのかを議論する。

参考資料 2015年6月5日開催「横浜会議(フューチャーセッション)「ダブルケア・超高齢・少子化社会の課題を対話によって乗り越える」 http://yokohama.localgood.jp/news/3991/

3.データ,幸福,政治

15:15-16:30 笹原英司講師(特定非営利活動法人ヘルスケアクラウド研究会 理事 医薬学博士) 『ビッグデータと市民主導による健康医療イノベーション-US,北欧の先進事例』

内容: 欧米で進むビッグデータの相互運用性やプライバシー/セキュリティの標準化に関する最新動向を概説し,健康医療分野へのシビックテクノロジー導入に積極な米国や,幸福度ランキング上位の北欧諸国の先進事例を参考に,日本における地域の社会課題解決と持続可能な事業活動の創出を可能にするデータマネジメント,政治文化,教育を考察する。

4.データで明らかにする高齢者の健康

16:45-18:00 小塩篤史講師(事業構想大学専任教授)「データから見る高齢社会における健康の課題」

内容:高齢社会においては,健康の課題はこれまでより複雑さを増す。医療需要の将来予測や個人の医療介護使用状況の追跡データからその課題を明らかにする。

参考資料 https://www.mpd.ac.jp/teachers/profs/koshio.html

5.まとめ 18:00-18:20 名取幸和講師


日程  2015年6月7日(日曜日)13:00-18:30

場所  慶應義塾大学日吉,協生館 4F4番教室(いつものエグセキュティブ・ルームとは異なります)。地図: http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みをお願いします。

動画配信 一部動画配信も実施します。また,過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign


案内記録 https://sites.google.com/site/keiogranddesign/

申込方法 

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.k  bs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/

公式案内・申込書(PDF版)
Grand_Design_by_Japan_20150607.pdf
PDFファイル 457.1 KB

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。

 

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育

Grand Design by Japan2014年度,フォーラム(5)

 

2015年3月22日(日曜日) 13:00-18:30


『食と物流―健康のインフラストラクチュアの検討』


平成26年度,慶應義塾大学次世代研究プロジェクト推進プログラム,「専門融合型・世代縦断型研究による健康寿命延伸のグランド・デザイン提示の予備的研究」 共催プログラム

 

人口減少,高齢化する日本ではもちろん,世界の人々の健康の増進には食と物流がきわめて重要な要因です。しかし,食の科学的分析については意外に知られていません。また,食の物流の重要性についても見落とされがちです。そこで,今回は食と物流に焦点をあて,最先端の3人の講演者をお招きし,講演と討議を行います。

 

開催趣旨説明 

13:00-13:10 オリエンテーション

13:10-14:40 講演第1部 佐々木敏講師(東京大学医学研究科教授) 

講演・討議 「食と健康の科学:なぜ真実は広まらないのか?」


内容: 健康を実現する食事の観点から,この分野で最先端の研究を主導する佐々木講師をお招きし,栄養素,慢性疾患,地中海食などについて最新の科学的知見を提示していただきます。http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/


14:50-16:20 講演第2部 薬師寺哲郎講師 (農林水産省 農林水産政策研究所上席主任研究官)

講演・討議「高齢者の健康と食品のサプライチェーン」


内容: 食品のサプライチェーンについて最先端の研究を続ける薬師寺先生をお招きし,食品へのアクセス問題,いわゆるフードデザート問題を人口動向などの食料品の需要面と店舗数などの供給面の両面から分析します。

http://www.maff.go.jp/primaff/kenkyu/kenkyuin_syokai/yakusizi_teturo.html

サプライチェーンプロジェクト http://www.maff.go.jp/primaff/koho/seika/project/index.html

http://www.maff.go.jp/primaff/meeting/kaisai/2014/pdf/20141021.pdf


16:30-17:30 講演第3部 黒田 善徳 講師 ((有)オネスト・ジョン・ジャパン(日本) 代表取締役)      

講演・討議 「日本食・食品の海外普及と日本食の世界食化について」

内容: 「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録され,農林水産省は,2020年に農林水産物・食品の輸出総額1兆円を目標として掲げています。日本の食品や農産物を海外で販売することに永年にわたり主導してきた黒田講師により,同氏が2008年からオランダ市場で取り組んだ「海外における日本食・日本食品の普及モデルづくり」の経験をもとに,日本食ブームの実態と課題,これからの日本食・日本食品の普及についてお話をいただきます。


日程  2015年3月22日(日曜日)13:00 -18:30

場所  慶應義塾大学日吉,協生館 5F エグセキュティブ・ルーム

地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みをお願いします。


申込方法 

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.k bs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/


過去の配信記録 過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。USTERAMからYoutubeに移転しました。 https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign

案内記録 https://sites.google.com/site/keiogranddesign/


今後のフォーラム企画

2015年4月以降の予定

若年者のストレスと健康

大学発のビジネス-死の谷と緑の谷

地域再生と鉄道の技術マネジメント,ソフトマネジメント

3日間特別集中有料セミナー Project and Program Management for the Grand Design

 (7月4,5日,11日 日程確定) 有料,登録制,講師 田中弘講師,井上多恵子講師他

*今後,取り上げたい企画,御助言などがあれば,担当者の姉川知史まで御連絡ください。

<本プログラムは,慶應義塾の半学半教の精神に基づいて,専門横断的,世代縦断的な少人数融合型の社会人教育により,日本発の世界のグランド・デザインの策定,実現をめざし,将来世代の教育を実施中です。学生,社会人,その他の多様な背景の方々のご参加をお待ちします。事前登録申請をお願いします。>

 


Keio University, Grand Design by Japan

March 22, 2015, Sunday 13:00-18:30

(in Japanese)

2014 School Year Forum 5 

Foods and Distribution System: Infrastructure of Health


Program: This forum will focus on “foods and their distribution system” as the infrastructure of health of all people. By inviting renowned researchers and business person in this field, we will discuss science of foods, their supply chain, and the prospect of Japanese foods. First speaker, Professor Sasaki Satoshi, will give a lecture on science of foods and health, and raise a question why the scientific truth of foods are rarely known by people. The second speaker, Mr.Tetsuro Yakusizi, a leading scholar of food supply chain in Japan will discuss the “food desert” for the aged people who have difficulties to food distribution system. The third speaker, Mr. Yoshinori Kuroda, a renowned business person as exporting Japanese foods to the world, will discuss his experience and propose necessary means to advance Japanese foods in the world.

 

Program and Speakers 

Introduction 13:00-13:10

13:10-14:40 Lecture 1. Professor Sasaki Satoshi, Professor of the University of Tokyo,

http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/ “Science of Foods and Health: Why truth is less accepted?” 


14:50-16:20 Lecture 2 Mr.Tetsuro Yakusizi, senior researcher at the Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, is the leading scholar of food supply chain in Japan. http://www.maff.go.jp/primaff/kenkyu/kenkyuin_syokai/yakusizi_teturo.html 

“Health of the Aged and Food Supply Chain”


16:30-17:20 Yoshinori Kuroda, CEO of Honest John Japan. “Advance of Japanese Foods in the Wrold”

 

Application: 

Method 1. To participate in forum, please fill in the last page and send it with an e-mail keio.grand.design@gmail.com or Fax 045-562-3502. The same form is available from http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index2.html 

Method 2. Mail form  http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

Method 3. Please fill in the entry form of the program. 

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/


E-Learning  Past Lectures : https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign


Contact information

Anegawa Tomofumi, Keio University, Graduate School of Business Administration

4-1-1 Hiyoshi Kohoku, Yokohama, 223-8526, Japan, Tel. 045-564-2015,Fax. 045-562-3502

E-mail: keio.grand.design@gmail.com, 

HP: http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index2.html

<Those who want to be registered for the future announcements, please fill in your profile and contact information in a following form. https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/ >

公式案内・申込書(PDF版)
GDJ20150322.pdf
PDFファイル 451.1 KB
公式案内・申込書(DOC版)
GDJ20150322.doc
Microsoft Word 86.5 KB

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Grand Design by Japan 2014年度フォーラム(4)

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。

 

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育

Grand Design by Japan2014年度,フォーラム(4)

 

2015年3月1日(日曜日) 13:00-18:30


『鉄道交通の光と影―日本のインフラストラクチュアの再検討』


プログラム

 日本では人口減少,高齢化,経済停滞のなかでインフラストラクチュア投資が課題になります。世界の中でこれをどう解決するか。今回は鉄道に焦点をあて,リニア中央線計画に対する批判的展望,鉄道復権に関する批判的展望,空港を結ぶ新しい交通体系について,講演と討議をします。

 

開催趣旨説明 

13:00-13:10 オリエンテーション

13:10-14:40 講演第1部 橋山 禮治郎 講師 (千葉商科大学大学院客員教授)

http://www.cuc.ac.jp/kyomu/grad/syllabus/10/teacher/g15801.html


講演・討議 「リニア中央線計画を事前評価する」

内容説明  リニア中央線計画の妥当性,実現可能性を,政策的位置づけ,有用性,事業採算性,技術選択,環境面等から多面的な事 前評価を行い,国策民営プロジェクト遂行上の問題点とリスク低減の必要性を検証する。

参考文献 橋山禮治郎『リニア新幹線-巨大プロジェクトの「真実」』集英社新書,2014.


14:50-16:20 講演第2部 福井 義高 講師(青山学院大学国際マネジメント研究科教授) http://raweb1.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?kyoinId=ymiogbysggy


講演・討議「鉄道は生き残れるか:ある公共事業の半世紀」

内容説明 モータリゼーション下,鉄道はすき間産業なものの,日本の旅客鉄道は例外的に恵まれている。人口集積に依存する鉄道のすき間は今後狭まる一方なのに,国鉄改革の成果を食いつぶす政府とJR。今求められているのは,かつての「陸の王者」の優雅な衰退を可能にするため,鉄道を公共性の呪縛から解放すること。

参考文献 福井義高『鉄道は生き残れるか-「鉄道復権」の幻想』中央経済社,2012.


16:30-17:30 講演第3部 名取 幸和 講師 (バイオシンクタンク代表)

講演:討議 「グローバル化時代の空港像―メガ空港化(複数空港一体化)を実現するための空港間高速輸送手段について」

内容説明 首都圏が国際化を目指すとき,空港離着陸回数の増加が不可避となるが,滑走路当りの離着陸回数は限界に近付いている。このとき,同一都市内に位置する数十Km程度の空港間移動が課題となる。羽田・成田間の直線距離は59Km,羽田・横田間は44Kmであり,時速500Km の高速移動手段があれば,10分程度でつながり,旅客の視点に立った複数空港の一体運営(空港内感覚の移動)が可能となる。羽田・成田間のリニアー建設費用は1兆1000億円程度と見込まれるが,増加した訪問客が日本滞在中に使うお金と同規模である。


日程  2015年3月1日(日曜日)13:00 -18:30

場所  慶應義塾大学日吉,協生館 5F エグセキュティブ・ルーム

地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みをお願いします。


申込方法 

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.k bs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/


過去の配信記録 過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。USTERAMからYoutubeに移転しました。 https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign

案内記録 https://sites.google.com/site/keiogranddesign/


今後のフォーラム企画

2015年3月22日日曜日13:00-(日程確定) 「食,健康,物流」

講師,佐々木敏講師(東京大学医学研究科教授) 「食と健康の科学(仮題)」

薬師寺哲郎講師 (農林水産省 農林水産政策研究所上席主任研究官)「高齢者の健康と食品のサプライチェーン(仮題)」

黒田善徳講師,(有)オネスト・ジョン・ジャパン(日本) 代表取締役「日本の食品の国際的な健康産業化―輸出と物流モデル(仮題)」

2015年4月以降の予定,ストレスと健康,東日本大震災4年間の研究-各研究成果の共有 

エネルギー産業等

*今後,取り上げたい企画,御助言などがあれば,担当者の姉川知史まで御連絡ください。

<本プログラムは,慶應義塾の半学半教の精神に基づいて,専門横断的,世代縦断的な少人数融合型の社会人教育により,日本発の世界のグランド・デザインの策定,実現をめざし,将来世代の教育を実施中です。学生,社会人,その他の多様な背景の方々のご参加をお待ちします。事前登録申請をお願いします。>

 

Keio University, Grand Design by Japan

March 1, 2015, Sunday 13:00-18:30

(in Japanese)

2014 School Year Forum 4 

The Future and Limitation of Japanese Railway Transportation

-Reexamination of Infrastructure-


Program: This forum will focus on a the future of “railway transportation” in Japan.

With inviting renowned researchers in this field, we harbor discussion among professionals as well as students. Professor Hashiyama, will discuss the future of linear Chuo Shinkansen with linear motor technology. The second speaker, Professor Yoshitaka Fukui at Aoyama Business School, will talk on the future of railway transportation. He claims it is from rosy picture. Professor Natori, former professor at Tokyo Institute of Technology and currently CEO of Bio Thinktanc, will propose a new high-speed rail service connecting airports in the region. 


Speakers 

Introduction 13:00-13:10

13:10-14:40 Lecture I. Reijiro Hashiyama (Visiting Professor, Chiba University of Commerce) http://www.cuc.ac.jp/kyomu/grad/syllabus/10/teacher/g15801.html

“Assessment of Maglev Chuo Shinkansen”

Discuss the need, feasibility, political positioning, effectiveness, profitability, technology choice, environment effects of the Chuo Shinkanse. He identifies problems of this private projects based on national policy and emphasizes the reduction of risk.


14:50-16:20 Lecture 2 Yoshitaka Fukui, (Professor Aoyama Gakuin University, BusinessSchool) http://raweb1.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?kyoinId=ymiogbysggy

“Can Railway Survive ? A Half Century of a Public Investment”

Under the motorization, being a niche industry, Japanese passenger railway service has enjoyed advantages thanks to dense population in urban areas. The government and Japan Rail Way  firms have consumed fruits created by privatization of once national railway system. In order to make possible of gracious retrenchment of JR firms, we should take burden of public concern from JR firms.


16:30-17:30 Lecture 3. Yukikazu Natori, CEO Bio Thinktanc

“Future Airports in Globalization – Creating Mega Airports”

To globaize Tokyo areas, capacity of airports should be expanded by using Natia and Haneda in orchestrated manner. High-speed railway service connecting two airports could be a solution for this. 

Application: 

Method 1. To participate in forum, please fill in the last page and send it with an e-mail keio.grand.design@gmail.com or Fax 045-562-3502. The same form is available from http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index2.html 

Method 2. Mail form  http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

Method 3. Please fill in the entry form of the program. 

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/


E-Learning  Past Lectures : https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign


Contact information

Anegawa Tomofumi, Keio University, Graduate School of Business Administration

4-1-1 Hiyoshi Kohoku, Yokohama, 223-8526, Japan, Tel. 045-564-2015,Fax. 045-562-3502

E-mail: keio.grand.design@gmail.com, 

HP: http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index2.html

<Those who want to be registered for the future announcements, please fill in your profile and contact information in a following form. https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/ >


公式案内(PDF版)
GD20150301.pdf
PDFファイル 482.1 KB
公式案内(DOC版)
GD20150301.doc
Microsoft Word 95.5 KB

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Grand Design by Japan 2014年度フォーラム(3)

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。

 

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育

Grand Design by Japan2014年度,フォーラム(3)

 

2014年12月23日(火曜・祝日) 13:30-18:30

『人類の健康と疫学-認知症を中心に』

 

平成26年度,慶應義塾大学次世代研究プロジェクト推進プログラム,「専門融合型・世代縦断型研究による健康寿命延伸のグランド・デザイン提示の予備的研究」共催


プログラム

 2014年度の第3回目のフォーラムとして,健康の疫学をとりあげます。この分野の最先端の講師をお招きし,講演と討議を行います。「健康に関して知るためには科学的,統計的分析をデータに基づいて行う必要があります。その有力な方法の一つに,集団そのものを対象にしたデータの分析による疫学があります。今回のフォーラムはこの分野のなから,次の講演を行いす。また,音楽と認知症についての講演も行います。


開催趣旨説明 13:30-13:40 主催者によるフォーラムの開催趣旨説明

Iセッション 13:40-15:00 「生活習慣病と認知症:久山町研究」

講師,清原裕 九州大学医学部教授

要旨:わが国では人口の高齢化および長寿化が急速に進み,それに伴い認知症を有する高齢者が急増しています。本講演では,福岡県久山町で長年にわたり継続されている世界的に著名な疫学調査(久山町研究)の成果により,地域高齢者における認知症の実態,増加の要因,予防法について講演します。


II. 15:15-16:35 「百寿者より超百寿者調査へー健康長寿のモデルを求めてー」

講師 広瀬信義 慶應義塾大学医学部教授

要旨 従来,百寿者(センテナリアン:100歳)は健康長寿の理想モデルと考えられていました。しかし,全ての百寿者が健康長寿を達成したわけではありません。本講演では健康長寿モデルと考えられる105歳(超百寿者),110歳(スーパーセンテナリアン)に焦点をあて,その特徴についてお話をしたいと思います。この研究はまだ進行中で、ヒトの健康長寿研究の展望についてお話しします。


III.セッション 16:50-18:10 「Living happily with dementia (認知症とともに幸福に生きる)」.

講師 山口晴保 群馬大学保健学研究科 教授

要旨:認知症とは何か,認知症は予防できるか,認知症になると不幸か,認知症で死ぬか,などなど,皆様と議論し,皆様の常識を覆すことができたら死んでもいい,‥‥‥‥なんてことはありませんが,嬉しいです。」

18:15-19:00「音楽療法と認知症・介護予防」

講師 村林信行 心療内科 アーツクリニック大崎院長

要旨:音楽療法とは音楽の持つ力を音楽療法士が意図的・計画的に使用し,対象者の病状の改善や生活の質の向上をめざす方法です。多くの音楽療法士が認知症のケアや介護予防に従事しています。今回は現在進行中の日本音楽療法学会のプロジェクトで,音楽療法の介護予防に対する効果を中心にお話しします。


日程  2014年12月23日(火曜日,祝日)13:30 -19:00

場所  慶應義塾大学日吉,協生館 5F エグセキュティブ・ルーム

地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みをお願いします。

申込方法 

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/

http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。

https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/


過去の配信記録 過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。USTERAMからYoutubeに移転しました。 https://www.youtube.com/user/KeioGrandDesign


案内記録 

https://sites.google.com/site/keiogranddesign/


今後のフォーラム企画

2015年2月1日(予定) インフラストラクチュア産業-交通,物流,エネルギー

「都市とインフラストラクチュア-リニアモーターカー」 (仮題)

講師,橋山禮次郎先生他

2015年2月以降

東日本大震災3年間の研究-各研究成果の共有 

エネルギー産業

*今後,取り上げたい企画,御助言などがあれば,担当者の姉川知史まで御連絡ください。

<本プログラムは,慶應義塾の半学半教の精神に基づいて,専門横断的,世代縦断的な少人数融合型の社会人教育により,日本発の世界のグランド・デザインの策定,実現をめざし,将来世代の教育を実施中です。学生,社会人,その他の多様な背景の方々のご参加をお待ちします。事前登録申請をお願いします。>

公式案内(PDF版)
GD20141223V1.pdf
PDFファイル 199.1 KB

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 Grand Design by Japan 2014年度フォーラム(2)

UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。

 

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 グローバル・ビジネス・フォーラムによる日本のグランド・デザイン策定を行う融合型実践教育

Grand Design by Japan2014年度,フォーラム(2)

 

2014年11月23日(日曜日) 13:30-18:30

『音楽と健康-音楽とは何か,音楽療法とは何か』 -最先端の知見,理論,応用-

 

プログラム  2014年度の第2回目のフォーラムとして,音楽と健康をとりあげます。音楽とは何か,音楽療法とは何か,その理論と応用について,この分野の最先端に位置する講師をお招きし,講演と討議を行います。「音楽とは何か」という根幹にかかわる講演のあと,「音楽療法とは何か」をその理論と応用を議論し,さらに「「認知症の音楽療法とは何か」について方法論の在り方を含めて議論します。

 

開催趣旨説明 13:30-13:40 主催者によるフォーラムの開催趣旨説明

I.セッション 13:40-15:00 「音楽とは何だろう」 講演者 岩田 誠 (イワタ マコト)講師,東京脳神経センター医師,前東京女子医科大学教授 内容:音楽とは何かという根源的問いに対する講演を行う。

II. 15:15-16:45 「音楽療法とは何だろう」 近藤真由(コンドウ マユ)講師,東海大学准教授 内容:音楽療法の理論と応用について議論する。なお,講演のあと,今回,フォーラムにご参加の沖野成紀(オキノ シゲキ)東海大学教授から補足説明が予定されています。

III.セッション 17:00-18:30 「医療としての音楽療法:認知症を中心に」 佐藤正之(サトウ マサユキ)講師,三重大学准教授 内容:音楽療法には医療としての質が求められる。臨床現場で音楽療法のニーズがあるにも拘わらず,なかなか広まらない。なぜか?…。本講演では,音楽療法が医療として成立するための条件ならびに,高齢者の認知機能改善のための音楽を用いた取り組みについて紹介します。

 

日程  2014年11月23日(日曜日)13:30 -18:30

場所  慶應義塾大学日吉,協生館 5F エグセキュティブ・ルーム 地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html

実施方法 事前登録制による公開ワークショップ型の基調講演と討議 実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」keio.grand.design@gmail.com

企画・監修 姉川知史 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授

参加料金 無料公開,事前申し込みが望ましい。

申込方法

方法1 末尾の内容をkeio.grand.design@gmail.com あるいは045-562-3502 (Fax) にお送りください。同じものはhttp://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/ http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/index.htmlからもダウンロードできます。

方法2 メールフォーム http://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/infoforum.html

方法3 下記に氏名その他を御登録いただければ今回の参加申し込みができ,さらに,今後の企画案内送付を差し上げます。 https://anegawa.kbs.keio.ac.jp/Grand_Design_Project/application/

 

過去の配信記録 過去のフォーラムの動画配信は下記のとおりです。 http://www.ustream.tv/channel/keio-grand-design/videos

案内記録  https://sites.google.com/site/keiogranddesign/

 

今後のフォーラム企画 (12 月以降)

2014年12月23日 「人類の健康-疫学と健康寿命」 (仮題) 講師,清原裕 九州大学,広瀬信義 慶應義塾大学,村林信行 音楽療法学会,山口晴保 群馬大学 の各先生をお招きする予定です。

2015年度以降 東日本大震災3年間の研究-各研究成果の共有  エネルギー産業の在り方 インフラストラクチュア産業-交通,通信,エネルギー *今後,取り上げたい企画,御助言などがあれば,担当者の姉川知史まで御連絡ください。 <本プログラムは,慶應義塾の半学半教の精神に基づいて,専門横断的,世代縦断的な少人数融合型の社会人教育により,日本発の世界のグランド・デザインの策定,実現をめざし,将来世代の教育を実施中です。学生,社会人,その他の多様な背景の方々のご参加をお待ちします。事前登録申請をお願いします。> 

公式案内(PDF版)
GD_20141123V5公式案内用.pdf
PDFファイル 177.0 KB
公式案内(DOC版)
GD_20141123V5公式案内用.doc
Microsoft Word 97.0 KB

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 3日間特別集中セミナー

(i) 本セミナーのみに参加する社会人 10 名(今回募集)

(ii) 「グランド・デザイン策定の融合型教育」プログラム参加者 20 名 (選抜募集)

下記要領で,参加者を募集しています。UCEEに参加する学生で関心のある方も申込み可能です。

 

内容「日本のグランド・デザインを策定する融合型実践教育」による 3 日間の特別集中セミナー 「グロバール・ビジネス・セミナー」“Project and Program Management for the Grand Design”

日程 2014 年 7 月5日(土),6(日),12 日(土)

場所 慶應日吉キャンパス 協生館 5F エグゼキュティブ・ルームと討議室

実施主体 慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネス・教育研究開発室」ならびに 「グランド・デザイン策定の融合型教育プログラム」

企画・監修 姉川知史 Ph.D. 慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授 講師 田中 弘(別紙)

言語 英語 (必要に応じて補助言語として日本語を使用)

参加者

(i) このセミナーのために新規募集する社会人 10 名

(ii) 「グランド・デザイン策定の融合型教育」プログラム参加予定者から 20 名選抜 最小挙行人数 15 名,最大挙行人数 40 名前後 全体として,学部学生,経営管理研究科学生,他研究科学生,社会人,教員,その他の各層からバランスよく参加者を募り,融合型教育を行う.

修了書 本セミナー修了者のうち(i) (ii)の参加者には,慶應義塾の修了証書を授与する。修了要件 は 3 日間を通した出席と,講師による評価. また,本セミナーの講師であり,国際プロジェクトマネジメント界の著名な権威者である 田中弘講師による,下記の英文証明書を授与する。

  1. 参加者が,世界の6つの大学院大学(フランス, セネガル, ウクライナ, ロシア)で田中教授が教える講座と同等内容を履修して,これを修了し,International Innovation Project &Program Management 人材と認定する旨を記載した英文修 了書.
  2. この中で,日本プロジェクトマネジメント協会のP2M資格維持に必要なCPUポイ ント数(21 ポイント目途), Project Management Institute(PMI)の PMP 資格受験 者が必要とする 35 時間のプロジェクトマネジメントセミナー受講時間の構成時間 数として使用できる研修時間数(21 時間目途)の証明事項を記載する。

料金 3 日間 6 万円/人。日本のグランド・デザインを策定する融合型実践教育プログラムから の選抜者は料金を免除の予定

セミナー詳細説明 (上記PDF)

申込: 申込書を印刷し、必要事項をご記入のうえ、申込書記載の FAX 番号宛て FAX 送信するか、申込書をスキャンして e-mail アドレス keio.grand.design@gmail.com まで e-メール添付でお送りください

セミナー詳細(PDF)
Grand_Design_by_Japan_20140705.pdf
PDFファイル 507.6 KB
申込書(PDF)
application.pdf
PDFファイル 319.9 KB